ファンタムシステム
楽器マニアに贈るディープなネタ。
2025年5月30日
続々インラインマイクプリアンプ
›
Type-Fの解析サイトは EasyEDA というWebブラウザで回路を書いて基板レイアウトが出来るサイトのプロジェクトでGPL3.0で公開している。これ元ネタが明確なのに公開して大丈夫なのか?さらにEasyEDAから JLCPCB という基板製造から部品も調達して実装までして...
2025年5月18日
続インラインマイクプリアンプ
›
結局youtubeのType-Cの分解動画からリンクを辿ってKiCadの基板データからガーバー出力してネットで評判が良かった PCBWay に基板を発注。基板代は$5だったが初回クーポン$5を適用して結局OCSの送料のみで4日後に到着。最低発注数量は5枚だったが17枚も納入されて...
2025年5月10日
インラインマイクプリアンプ
›
事の発端は音楽仲間からSHUREのSM11にミニXLRコネクタを付けるように依頼されたことだった。無事付け終わってチェックしていたらSM57に比べて出音が小さい。仕様を見ても振動板が小さいからか出力レベルがかなり低い。ローカルにプリアンプを入れないとミキサー側でバランスが取りにく...
2024年11月14日
SDRにハマる
›
事の発端は音楽仲間が関東圏のFMの番組に出ることを聞いたことだ。ここは関東圏のFMなんて絶対受信出来ない地域だし、radikoでは放送区域外なのでさあどうやって聞こうかな、と考えていたら地元CATVが関東圏のFMを再送信しているのを思い出した。二十年くらい前にミニコンポで受信し...
2023年12月17日
Fishman Rare Earthの電源供給
›
既に13年前に友人の Fishman Rare Earth Blendで実施した内容であるが、自分のRare Earth Bassでも実施して画像を撮ったので記事にする。Rare Earth Blendは電池がCR1/3NまたはSR44が2個で、電池ボックスが本体の真下で電池交...
2022年8月15日
トランスアイソレータ
›
以下は2020年3月のお話。 VUメーター付きのマイクプリにファンタム電源がかかったらメーターが振り切れたという経験からカットのためTOMOCAの 11T-12 を長く使っている。中のトランスはサンスイらしい。NEUTRIKから NA-Housing が発売されたのを知ったので、...
2022年6月24日
0dB HyCAA
›
事の発端はエフェクターとしての真空管プリを物色していたら、真空管を使ったヘッドホンアンプ 0dB HyCAA を見つけてしまったことだ。YAHAアンプはだいぶ前から知っていたがこれは全く気が付かなかった。8年も前からあったとは。ネットでかなりの高評価なので俄然興味が湧く。基板が ...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示